新着ブログ|山下ピアノ教室

やましたピアノ教室の新着ブログ

☆今年度グレード試験終了☆

3月も半ばをむかえて、今年は桜の便りが全国的に早いとのこと

ウフフ…(╹◡╹)やっぱり春は桜ですね。

 

4月からの新しい生徒さん達とのガイダンス、そして体験レッスンもひと段落、

そして、今年度最後のグレード試験も、本日無事終わりました。

昨年の11月から始まったグレード試験、ピティナステップ、

それぞれの生徒さんが、それぞれの目標とする級を選択して、

チャレンジして下さったことが、本当に嬉しい私です。

 

今日、最後のグレード試験の日に、『はじめてのグレード試験』に

チャレンジして下さった生徒さんが、3名いらっしゃいます。

2月に大半の生徒さんのグレード試験が終わるので、そこから1ヶ月!

初めてグレード試験を受ける生徒さんのレッスンを、ゆっくり仕上げます。

そのせいか…、何だかとっても生徒さんたちが可愛いらしくて、

「はじめてのグレード試験は、1人でお部屋に入って、いつも通りに

ピアノが弾けて、聴いて下さった先生のお話が聴けたら、それで100点満点よ。」

なーんて、優〜しく優〜しくお話ししてしまいます〜(≧∀≦)。

そのお話に、大きくうなずいて下さる生徒さん達のお顔❣️カワイイですね〜。

 

10級に始まって6級まで長い時間をかけて、ゆっくりと成長して下されば、

きっと、その中で、悔しかったり、嬉しかったりすることと思いますが、

どんな気持ちも全て、素敵なピアノを弾くための糧になってくれるはず!

生徒さん達と一緒だけ…とはいかないかも〜ですが、一緒に成長したい私です…ウフフ。

 

♪♪ピアノの音って不思議です♪♪

今年は春の到来が早そうですね。

暖かくなってくると、階段を上がってくる生徒さん達の足音が、速く軽く聞こえます。

生徒さん達が、歌いながらお教室に入ってきたり、

レッスンが終わって帰って行く時に、レッスン曲を歌いながら帰ってくれると、

とっても、とっても嬉しい私です。

 

さてと…今日は『ピアノの音』のお話をしようかなぁ〜と思います。

皆さんは、「ご自宅のピアノの音 又は、好きなピアノの音を言葉で表現しましょう。」

そう言われたら、どうお答えになりますか〜?

「明るい音」「柔らかい音」「透明感のある音」「重くて、ずっしりした音」

きっと、皆さんそれぞれに、感じ方も違えば、表現の仕方も違いますよね。

カラーカードのようなサンプルがあれば、「この色が好き!」と、

明確に自分の好きな色を伝えることができますが、

ピアノの音は「明るい音」と言っても、受け取る側のイメージは、千差万別ですよね。

自分の好きなピアノの音を、人に伝えるってなかなか難しいです。

 

同じ1台のピアノも、弾き手の好みや、調律の仕方によって、全く違う音になります。

インシュレーターの材質をプラスチック、木材、ゴムと変えただけでも、

ピアノの音って変わります。

キャスターの向きを変えても、ピアノの音って、変わるんですね〜。

同じ1台のピアノから、いく通りもの音が生まれてくると思うと、ワクワクします。

自分の好きな音を、調律師さんにお伝えして、自分がイメージした通りの音が、

ピアノから聴こえて来た時、「そう!そう!この音大好き(≧∀≦)❗️」そう思います。

 

毎日、何気なくあたりまえのように、耳にしているピアノの音ですが、

少しこだわって、自分の好きなピアノの音を探してみたり、

調律師さんに「こんな音が好き。」と伝えてみると、

もっともっと、ピアノの音が好きになれる気がします。

私は…いつもいつも、一番大好きな音で、ピアノを弾きたい!と思います。

そして、生徒さん達にも、同じように感じてもらえたら…とっても嬉しい私です〜(╹◡╹)。
♪♪

体験レッスン会ありがとうございました!

いつも山下ピアノ教室のブログをお読みいただきまして、ありがとうございます。

ピアノを通して『自分で考える力と豊かな心を育てる』メソッドを取り入れた、

2歳児からの知育&ピアノレッスンを開講しております。

この春からは、未就学のお子様対象に、

『絶対音感を身につけるレッスン』を加えた特別カリキュラムレッスンを開講致します。

 

今日の栗東は朝から雨が降っています。

少し霞がかった春の雨…一歩一歩春が近づいて来ますね。

幸いなことに花粉症のない私にとっては、嬉しい季節です。

 

さてさてと…先週は一日体験レッスンを致しました。

1月の体験レッスン会以降にお問い合わせいただいた5名の皆様と

ゆっくりお話をしながら、体験レッスンを致しました。

 

午前中はもうすぐ3歳さん、そしてこの春から年少さんになる女の子とお母様に

体験レッスンと知育学習の大切さをお伝えしました。

勿論!この春から始める『絶対音感レッスン』のお話も。
そして午後からは、年中さん、年長さん、そして保育科進学希望の高校生さん。

とっても元気で最初からニコニコスマイルで、お教室に来てくださいました。

お母様によると、まだかまだかと毎日のように聞いてらっしゃったとのこと

大きなピアノを前に、目がハートになってました。

 

おかげさまで、この日体験レッスンにお越しいただいた5名の皆様

全員ご入会下さいました。この春からのレッスンがとても楽しみです。

 

3月も体験レッスン会を開催予定です。

ただ、この春からお受け出来るレッスン枠は少なくなっております。

ご希望のお時間にご対応出来ない場合もあるかとは思いますが、

ご興味がありましたら、遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

お目にかかる日を楽しみにお待ちしております。

 

♡絵本が大好きです〜!♡

昨日は立春、暦の上では春を迎えました。

心なしか…今日は暖かかったように思うのは私だけでしょうか。

 

さてさて、先日長く私のブログをお読みいただいている保育士の方から、

とても嬉しいコメントをいただきました。

それは…「絵本のブログが楽しみだったので、また書いて下さ〜い。」とのこと。

あらまあ、あらまあ、とっても嬉しいお話!

 

私自身も、レッスンが始まる前に、終わった後に、よく読みます。

始まる前はテンションアップの絵本、終わった後は、ほっこりの絵本…。

時に、切ない絵本を読むと、オイオイ泣いたりもしますが、それでもスキです。

お教室に来た生徒さんたちの、絵本を手にした時のなんとも可愛いお顔。

「ママ、絵本…読んで!」この声の響きがたまらなく好きですね〜(≧∀≦)。

 

さてさて、それでは、今、お教室で一番人気の絵本を、ご紹介しますね。

それは!ヨシタケ シンスケさんの『こねて のばして 』です。

ヨシタケさんの絵本は、うちのお教室では、殿堂入りの絵本がありまして、

それは『りんごかもしれない 』です。もー、ホントに皆さん大好きです。

今回の『こねて のばして 』は、また少し違った感覚の絵本です。

 

「おきて、きがえて、よういして、」「こねて、のばして、やすませて、」

声に出して読むと、とっても気持ちいいですよね。

そこに、まぁまぁ〜ホントにかわいい絵が描いてあって、

その絵を見ているだけで、これまた癒されます。

絵本を読んでいらっしゃるお母様の読み方が、一人一人違っていて、

それを聞かせていただくのも、私の楽しみです。

 

寒い寒い毎日ですが、『こねて のばして』の絵本で、

親子で、ギュ〜〜として、ほっこりしてほしいですね。

何をこねてのばしているのかは、絵本をみてのお楽しみ、最後がとってもステキです。
「ママ、えほん…よんで。」この響き、これからも大切にしたい私です…。

ウフフフフ…(≧∀≦)。

 

スプリングコンサートでした。

大寒とはいうものの、毎日寒い日が続いています。

今週の栗東は、雪!これまで見たことのないレベルの大雪でした。

サラサラの雪が吹雪のように降る光景…生まれて初めて見た気がします。

そんなわけで、今週はオンラインレッスンが大活躍でした。

それでも、雪の中お教室まで来てくださる生徒さんたちも沢山いらっしゃって

本当に、本当に頭の下がる思いでいっぱいになりました。

 

そして!本日は『スプリング コンサート』。

4人の生徒さんたちと一緒に楽しんで来ました。

お世話になっている楽器店さんの主催で、毎年出演しています。

このコンサートでしかお会い出来ない生徒さんたちですが、

毎年の成長がとても楽しみで、とてもいい刺激になります。

 

スプリングコンサートが終わると、今年もそろそろ夏の発表会の曲決めが始まります。

そして…もうすぐ2月です。

 

☆2冊目の教本選び☆

暖かい日が続いていた先週から一変、一昨日あたりから寒い!寒い!

一年の中で一番寒い「大寒」ですものね…仕方がないです。

 

ところで、コートの色って、皆さんは何色でしょうか…?

冬のコートの色って、どうしてもベーシックな色になりますよね。

なので…首元に明るい色のスカーフをしたり、マフラーを巻いたり❣️

中のお洋服を、明るい色にしておきたい私です。

 

さてと、一番最初の教本が終わって、2冊目に入る際に、

どの本を選べば良いのか、迷うことが多々あります。

そのまま、同じシリーズの教本の2巻に進むか、ちょっとまわり道をしようか、

お母様や生徒さん自身に相談させていただくことも、よくあります。

なぜ、迷うのか…?

それは、2巻に入ると、ほとんどの本に『ソラシドレ』が、導入されるからです。

 

第1巻の中で、ようやく『ドレミファソ』の5指の運指をマスターして、

その中で、何とか一人で楽譜を読んで弾けるようになったばかりです。

両手に関しては、簡単な1音伴奏をマスターしたところです。

そんな状態の中に、ソラシドレを導入するということに、私は?になります。

もうしばらく、「ドレミファソ」のままで、進めていきたいなぁ〜と思ってしまいます。
『ソ』の音に、1の指を乗せて、そこから順番に指を動かしたら…?

『ソ、ラ、シ、ド、レ、』って聴こえるかな?

『ソ』の音に1の指を乗せて、そこから「1 、2 、3 、4 、3 、2 、1 、」と動かすと

『ソーラーシードーシーラーソー』コレって何の曲?

『ソ』の音からでも、「かえるの歌」が弾けるね。

こんなやりとりをしながら、「ソラシドレ」の運指をチラチラと入れてみます。

そのやりとりに、自然に対応できるかどうかをポイントに

2冊目の教本を選びたいと思います!

 

☆リズムレッスンが大切ですね☆

一昨日、そして昨日は大学の共通テスト…息子が受けた時にはセンター試験でした。

滋賀県はよくその日に雪が降るのですが、昨日は暖かい雨でした。

全国の受験生さん達、春の吉報が届く日まであともう一息!頑張ってほしいですねー。

 

さてさて、私の教室に通ってくる生徒さん達は、

レッスンを始めて1年〜1年半ぐらいは、リズムの本を使ってレッスンします。

使うリズムの本は、年齢によって違いますが、

♪ サーベル社 よくわかる幼児のおんぷとリズム (遠藤蓉子先生)

♪学研 リズムのほん (丸子あかね先生)

どちらかの本をつかいます。

遠藤蓉子先生の講座も丸子あかね先生の講座も受講させていただきましたが、

どちらの先生も、導入期のリズムレッスンを、重要視されていました。

 

私の教室でも、まずは両手を使って

『タン 』、『ウン 』、『ターアン 』、『タタ 』、の練習から。

この4つのリズムが、一通り打てるようになると、

カスタネットを両方の手に持って同じリズムを打てるようにします。

と、お話すると…「エッ?どうやってするの!(◎_◎;)?」と聞かれますが、

カスタネットを、親指と中指ではさむように持って、上を向けて打ちます。

こうすると、細かい音符も簡単にリズム打ちが、両手でできます。

このリズムの打ち方は、数年前にお亡くなりになった「汐巻 公子先生」に、

教えていただきました。
昨日レッスンのリズムは、

『♪〜ンタ、ンタ、ンタタン、 ンタ、 ンタ、 ンタタン〜♪』でした〜(≧∇≦)。

最初の8分休符を、長すぎず短すぎず打つのが難しい…(^_^;)。

でも、このリズム…、子供達は大スキらしく、出来ても出来なくても

笑い転げてくれます〜*(^o^)/*。

どうしても難しい時は、左手で「ン」だけを打ち、右手で「タ」「タン」

2つの手にわけて打つと、出来るようになりますよ〜*(^o^)/*。

 

最近のアニメの曲やポップスは、リズムがとっても複雑な上に、

音程の上がり下がりが大きいので、リズムは本当に大切ですよね。

今週も!リズムレッスン、楽しくやっていきたい私です。

 

♡新しい年の新しい出会い♡

お正月休みも終わり新しい年のレッスンが始まりました。

まだ2日しかレッスンをしていないにも関わらず、

なーんともなーんとも身体が重いですねー笑笑。

 

さて!新しい年の最初のレッスンは3歳さんの体験レッスンでした。

ふと思い出してみたら…昨年最後のレッスンの日も体験レッスンでした。

その日の生徒さんは、保育科進学希望の高校生さん。

初めて弾くピアノに凄く緊張されてましたが、今月からレッスンが始まります。

 

そして一昨日、ママと一緒に教室に来て下さったのは、3歳の女の子ちゃん。

お気に入りのキリンのぬいぐるみをぎゅっと抱っこしていらっしゃいました。

「こんにちは。はじめまして」と話しかけると、

小さなお顔を真っ赤にして「こんにちは」とご挨拶してくれました!

 

それからの1時間は、パズルをしたり、タンブリンやベルを鳴らしたり…

もちろん!ピアノもとっても上手に一本指で…笑笑。

これから長いおつきあいになる最初のレッスンは、あっという間に過ぎて、

とても嬉しいことに今月からレッスンを始めて下さることになりました。

 

今月は、嬉しいことに毎週体験レッスンが入っています。

新しい年の新しい出会い…楽しみです。

2023年 明けましておめでとうございます

2023年初めての投稿です。

新しい年を迎え、いつも山下ピアノ教室ブログをお読みいただいている皆様に、

新年のご挨拶をさせていただきます。

 

明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

今年もこれまでと変わらず、一人一人の生徒さんたちと向き合いながら

楽しいピアノレッスンを目標に、邁進して行きたいと思っております。

又、これからレッスンを始めていただく皆様との出会いを大切に

お話させていただきたく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

新しい年のレッスンは明日から始まります。

生徒さんたちのお話とピアノがとっても楽しみな私です。

どんなお話が飛び出してくるのでしょうか…ウフフ(≧∀≦)。

 

2022年…ありがとうございました(≧∀≦)

2022年…今年も残すところ3日になりました。

いつも私のブログをお読みいただきました皆様、

今年も一年を通しまして、大変お世話になりましてありがとうございました。

 

今年のレッスン、そして私個人の「ピアノの先生のための指導法セミナー」も、

今年もお休みすることなく皆勤賞で終えることが出来ました。

一日もお休みすることなく終えることが出来ましたことに、

先ずはホッとしながら、「よく頑張ったね❣️」と私自身に…。

 

日々のレッスンは、一人一人の生徒さんの成長を感じることが多々あり、

発表会やコンクール、グレード試験を通して、それぞれの目標を達成してゆく姿に

私自身が驚きながらも、本当に嬉しかったです。

又、小さい年齢の生徒さんたちが、新しいことをひとつひとつ学びながら

少しずつピアノレッスンに近づいて下さる様子を、

お母様方と共に嬉しく見せていただきました。

これからがとても楽しみな私です。

 
昨年からピアノの先生を対象に始めた指導法セミナーは、

本当にありがたいことに、日本中の先生とお会いして、

いろんな先生方と一緒にセミナーをさせていただきました。

今年は絵本のセミナーにも、沢山の先生方が参加して下さり

絵本が持つさまざまな力をお伝えすることが出来ましたことに、嬉しく思っています。

日常のレッスンとは少し違う角度から、レッスンを考えることが凄く新鮮で、

新しい発見になりました。

 

いろんなことが日々ありながらも、今年のレッスンを

笑顔で終えることが出来たことに、心から感謝しています。。

本当に、本当にありがとうございました。

ブログをお読みいただいた皆様にとって、

新しい年も幸多き年になりますことを心から願いつつ、

今年のブログを締めくくらせていただこうと思います。

どうぞ善いお年をお迎え下さいませ。