-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

今日の栗東は、何とか雨も降らず…寒さも何とかセーフの一日です。
昨日からの大学共通試験…毎年雪が降ったり、寒かったりしますよね。
うちの息子の年も、二日目は雪でした。
今年は良かったなぁと思います。受験生の皆様、お疲れ様でした〜(╹◡╹)。
さてさて、私の教室では、今日はYAMAHAピアノ演奏グレード試験の日でした。
今日も沢山の生徒さん達が、試験にチャレンジして下さいました。
この一週間、レッスンの中で生徒さんとお話をしていると…
「指が上手く動かなかったらどうしよう」
「初見…フラットのついた曲に当たったら、最悪だー」
「暗譜が飛んだら…どうしよう」
声に出す生徒さん、心の声が聴こえてきそうな演奏が次々と。
脳科学の先生のお話によると…人間の脳と心と手足は繋がっているそう。
毎日毎日、お稽古をする度に、心の中のマイナスの気持ちを脳に送り続けると…
一日1回…一週間で7回、一日3回…一週間で21回、10日で30回…。
頭の中が、「どうしよう…」だらけになってしまいますよね。
まずは‼️「出来なかったらどうしよう」これを捨てましょ。
反対に「出来たらどうしよう」です。
「指がスラスラ動いたらどうしよう」→「メチャクチャ嬉しい」
「3曲とも暗譜で弾けたらどうしよう」⇒「もっと嬉しい‼️」
そうなんです。送るサインをhappyに変えることで、確実マインドが上がります。
マインドを上げるためには『happyなサインをいっぱい脳に送る』これです。
「初見!何調に当たったら嬉しい?その調に当たるように神様にお願いして。」
もし当たったら、大吉‼️当たらなかったら、神様がそれは簡単だから、
今日はこっちにしようねって、神様が言ってくれてるんだから、大丈夫!弾けるよ‼️
そう生徒さん達にお話すると、とってもいい笑顔が返ってきました。
さてさて…今日はどうだったかな…。生徒さん達のお話が楽しみです。
今日の栗東は、ピッカピカのお日様が顔を出してくれて、
リビングは、エアコンなしでのポッカポカの暖かさです。
でも窓を開けると、風がとっても冷たくて、ビックリしました。
皆さまのお住まいはいかがでしょうか。
ニュースで見た大雪が降った地域の皆様、どうぞご自愛くださいませ。
今週は今年初めてのレッスン週でもありました。
久しぶりにお会いした生徒さん達のテンションは高くて、
まぁまぁ〜おしゃべりが止まらない、止まらないの花が咲きました。
そんな中で、一際階段を上がって来る足音がいつもより大きくて、速くて…、
手を洗っていらっしゃる水の音まで大きくて、
まだ手に水滴が残っている手に握ったお手紙をくれた生徒さんがいます。
「せんせー、ありがとう」
お母様のお話だと、私が渡したクリスマスカードが生まれて初めてもらった
カードだったとのこと。毎日、毎日、取りだして読んで下さったそうです。
とっても嬉しくて、とっても嬉しくて…、
素直に、素直に「しおりちゃん、ほんとうにありがとう。」と伝えると、
いつもの笑顔が、何倍もの笑顔になりました。
ピアノ講師なのでピアノを楽しく教えることが、私のお仕事です。
生徒さん達の上達は本当に嬉しいです。
コンクールに通過してくださったり、グレード試験に合格して下さると凄く嬉しいです。
素敵なピアノが弾けるようになって欲しいと、いつも思っています。
素敵なピアノ…そう!何よりも素敵なピアノを弾いてほしい❣️と思います。
自分の気持ちを素直に伝えられること!一番大切にしたいですね。。
「この曲が大好き❣️弾けるようになって嬉しい❣️」
そうピアノの音で聞いている人に伝えられるようになってほしいですね。
「ありがとう」素直に言える人になりたいな…と思います。
「ありがとう」素直に言えるお教室を作りたい!私の願いです。
「ありがとう」素直に伝えられる方達とお会い出来たら嬉しいです(≧∀≦)。
新しい年を迎えまして、ごあいさつさせていただきます。
いつもいつもブログをお読みいただいている皆様、
『あけまして おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします』
お正月の栗東は、お天気にも恵まれ穏やかなお正月になりました。
テレビを見ていると毎日のように、目をふせたくなるような話題ばかりですが、
今年もその中にあっても、何とか繋いでゆくことに専念したく思います。
今年は、どんな人とお会い出来るのか…楽しみです。
今年は、どんなこととめぐりあうのか…それも楽しみです。
今年は、どんなピアノを生徒さん達と弾けるのか…とっても楽しみです。
皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます(≧∀≦)。
お日様のお顔が見えるだけで、本当に幸せですよね❣️
今年も山下ピアノ教室のブログをお読みくださいました皆様、
本当に、本当に、ありがとうございました。
皆さまの応援が、こんなにも暖かく、こんなにもパワーをいただけることに
改めて感じて、感謝することが出来た一年でした。
訳がわからない状態の中で、「ピアノのレッスンを何としても繋げる!」
この一心でレッスンのやり方を模索しました。
同じことを考えている日本中の先生方と共に、
情報をシェア出来たことは、本当に心強く、嬉しい出会いになりました。
それがなければ、発表会は開催出来なかったと思います。
そして❣️生徒さん達、保護者の皆さまのご理解とご協力が、本当に嬉しかったです。
画面越しに笑顔で手を振ってくれる生徒さん達のお顔に
何度も何度もウルウルしながら…年々泣き虫になっていきますね。
お家でのレッスンの様子も見えて、新しい発見でした。
当たり前だと思っていたことが、当たり前じゃなくなった今年、
どれだけ幸せだったかも知らずに…当たり前だと思ってました。
それでも、こんな時だからこそ出来たこともあり、
悪いことばかりじゃなかった…そう思えた一年でした。
今は、少しお休みですが、
またいつか当たり前に出来る日が来る❣️
そう願って…今年のブログを締めくくりたいと思います。
どうぞ皆さま、心穏やかに 佳きお年をお迎えくださいませ。
クリスマスが終わって、
栗東の街は、急に寒さを感じる『冬色』に染まってきました。
皆さまが住んでいらっしゃる街はいかがでしょうか…?
せめてお正月は、ふんわりとした中で迎えたいものですね〜。
さてさて、山下ピアノ教室も、今週が今年の最終週です。
先週から引き続き、お母様方との懇談会をレッスンの中でしています。
お母様方のお話を聞く中で、こんな声も沢山いただきました。
「楽譜が読めているんだから、読めてないんだか…」
「初見のおけいこが苦手…?本を開けたところを見たことがないんです」
楽譜が読めないとしても…ピアノは弾けますよね。
でも〜楽譜読めたら、もっとピアノが楽しめるかもしれない。
ピアノの鍵盤は88鍵。と言うことは、音符も88個。
初級レベルであれば5線内の音符白鍵23個と黒鍵15鍵盤が読めたらOK!
譜読みを嫌いさせないそのために!オススメの方法は、
「早い段階からのゲーム感覚で音符を見る」です。
まだ、ドレミが読めなくても、お団子かサンドイッチかの判断はつきます。
まずは、山盛りにした音符カードをお団子チームとサンドイッチチームに分ける。
ヨーイドン!で競争すると楽しいですよね❣️
「読めなくても見る。」…百聞は一見にしかずですね〜(╹◡╹)。
12月も残すところ10日あまり、何かと忙しくなる毎日ですね。
いつも山下ピアノ教室のブログをお読みくださいまして、
ありがとうございます。
今日の栗東は、お天気はいいものの、しっかり寒い日曜日です。
さてさて、12月は、普段レッスンについていらっしゃらないお母様方も、
お子様達と一緒にレッスン室に来てくださいます。
お母様方から寄せられる声の中で、一番聴こえて来るのは、
「なかなか練習する時間がなくて…」です。
沢山のお稽古事を抱えているお子様のママ達の、大きな悩みのようです。
もし…1週間で70分練習時間が増やせるとしたら??
1ヶ月で280分…1年だとなんと56時間にもなります。
今のまま1年過ぎてしまうのと、56時間増やした1年後、
どちらが上達しているか?お分かりですよね〜(╹◡╹)。
しかも!楽ちんだったら…(≧∀≦)。
私がお母様方にお話するのは、
「すきまの時間ってないですか?」
「朝少しだけ早起きして、学校に行くまでの10分作りませんか?」です。
そう!よく練習をしてレッスンにいらっしゃる生徒さんのほとんどが、
朝のすきまの10分レッスンをしていらっしゃいます。
1日10分…3日で30分…1週間で70分です〜(≧∀≦)
ちりも積もれば、大きな山になりますよね。
小さなすきまの時間…是非作ってみて下さいね。
きっと、大きな成果につながると思います(╹◡╹)。
いつも山下ピアノ教室のブログをお読みくださいまして、
本当にありがとうございます❣️。
今日の栗東は、昨日までの震えるような寒さから一転
お日様ニッコリのいいお天気です。
お日様って、本当に凄いですよね~。
朝起きてお日様が輝いていると嬉しくなりますよね。
さてさて、寒くなって来ると…
ピアノを弾く時に指が動かなくて、困っちゃいますよね。
寒い中、レッスンに来て下さって、さぁレッスンの時に。
さて、どうしましょう…?
レッスンに来て、待っている時は…
小さな声で「ジャン ケン ポン!」遊び。
一人で来た時は…「折り紙」。
これに限ります!何でもいいから折る!です。
侮ることなかれ…、なかなかの傑作作品!出来ます。
そして!レッスンが始まってピアノの前に座ったら
「88ある白い鍵盤と黒い鍵盤を丁寧に弾く」です。
右手で弾いて~、左手で弾いて~、
レガートにして~、スタッカートで弾いて~
黒い鍵盤!グー、チョキ、パーで弾いて~。
遊んでいるようで、しっかり指のレッスンになってます。
寒い時だからこそ、しっかり動かしたいですよね。
そう!楽しく、楽しく、指を動かしましょ❗
ウフフ…それでは、また。
朝からお日様が見えると、とっても嬉しい私です。
なぜなら…私は…超~冬が苦手だからです~。
毎年、冬は雪だるまのように…動きません~笑笑。
さてさて、毎年この12月のレッスン室は、
クリスマスソング一色になります。
その中で、ちょっと大きな学年の生徒さんに弾いていただく
ギロックの曲があります。
こどものためのアルバムに収められている
『雪の日のソリのベル』という曲です。
私はギロックが大好きです。私が好きだからか、
私の教室の生徒さん達もギロックが大好きです。
発表会でも、グレードでも、普段のレッスンの中でも
ギロックの曲をよくレッスンします。
ギロックは、ピアノを始めたばかりの生徒さんにも、
ちょっとお姉さん、お兄さんになった生徒さんにも、
ソナチネを弾くような大きな学年の生徒さんにも、
「ステキな曲だね~。」とお話が出来ます。
生徒さん達が大人になった時に、ピアノの名曲と共に
ギロックの曲を思い出してくれたら…嬉しいなぁ~と、
そんなことを思いながらレッスンしている私です。
クリスマスの準備って、ワクワクしますよね。
皆さんもきっとそうだと思いますが、私はクリスマスが大好きです〜(╹◡╹)。
一年中クリスマスだったら…Happyだなぁ〜と思います。
さてさて!最近、ピアノを習い始める前の年齢のお子ちゃま達と
月1回のお遊び会をしています。
何をして遊ぶかは、それぞれの興味や成長に合わせています。
その中で、必ず取り入れる遊びがあります。
それは「折り紙」です。
2歳になった頃から、指先を意識した遊びを取り入れることで、
集中力を養うことができます。
例えば小さなボールをつまむ、短い棒をつまんで瓶に入れるという遊びですね。
でも、1番簡単にできて、楽しいのが折り紙です。
折り紙は、季節に合わせた物を折ることができます。
この秋は、どんぐりやキノコ、ハロウィンの時はカボチャをおりました。
そして、12月は〜〜〜❣️そう!クリスマスです。
クリスマスツリー、クリスマスブーツ、トナカイさんにサンタクロース。
折り紙で、クリスマスグッズを折ることができます。
お遊び会では、お母様と一緒に折っていただきますが、
久しぶりの折り紙に、お母様達もとっても楽しそうです。
お母様がニコニコしていると、お子ちゃま達もニコニコ顔になります。
そして指先を動かすことで、前頭葉の成長を促し、集中力を養います。
なかなか外に出ることが出来ない今の時期、
お家で親子一緒に折り紙を楽しんでくれたらいいですね〜。
ウーン、これからの季節がちょっと苦手ではありますが、
今年最後の月を、ドーンと迎えようと思います。
さてさて!先週から嬉しい動きが沢山ありました。
新しくレッスンを始めて下さった生徒さんのご両親様が、
アップライトピアノを購入してくださいました❣️
そーしたところ‼️なんと、なんと、不思議なことに、
続いて2名の生徒さんがピアノを購入して下さることに❣️
とっても、とっても嬉しいです。
はじめてのピアノ選びは、どこから始めたら…?となりますよね。
今はいろんな種類のピアノがあります。
アコースティックのピアノだけでも、何種類もあるので、
カタログを見ただけでは、なかなかわからないことが多いです。
そんな時は❣️「そうだ!楽器店さんに行こう!」とお話させていただいてます。
楽器店さんに足を運んで、まずはピアノを見ることからですよね。
そして!信頼できるお店の方のお話を聞く。
そこから始めて下さると、少しずつ道が開けて来るように思います。
嬉しいお話は更に続きそうです。
今日、また更に生徒さんのお母様からピアノのご相談がありました。
大切なピアノ選びは、最初の一歩が大切です
ゆっくり、慌てずに…、選んでいただけたら…嬉しいです❣️