新着ブログ|山下ピアノ教室

やましたピアノ教室の新着ブログ

♡嬉しい事がありました♡

9月も半ばを過ぎようとしています。

それにしても…本当に今年は暑いですね。

朝晩は幾分か涼しくなりましたが、昼間の気温は真夏並みの気温です。

ところが、近くの小学校ではインフルエンザの流行のため

学級閉鎖になっている学年もあるとか…。

一日も早く回復して下さると嬉しいですね〜♪。

 

さてさて、今週はとっても嬉しい事がありました。

8年前、その当時小学校5年生だった生徒さん。

年中さんの時からピアノを習って下さってたのですが、

ダンスに専念したいとのことで、ピアノを卒業されました。

その生徒さんのお母様から、今週とっても嬉しいLINEが届きました。

 

高校3年生になった彼女は、保育科に進学を決めて、

先日AO入試で合格されたとのことでした。

決め手は5年生まで習っていたピアノだったとお聞きして、

本当に本当に嬉しかったです。

 

そして、もう一つ!

ピアノのレッスンを再び始めて下さることになりました〜。

「ピアノをもう一度習うなら、山下先生のところに行きたい!」

そう言って下さったそう!

あらまーどうしましょう…8年ぶりの再会を想像しただけで、ドキドキです。

嬉しい再会が、今から楽しみな私です。

 

 

 

 

 

 

 

☆アドバイスレッスンの効用☆

9月…気がついてみたら今日は10日です。

先週は私用で栗東を離れていたのですが、戻ってきてみると

近くの田んぼの稲刈りが終わっていました。

そして刈り取った後の株から緑色の新しい芽でしょうか?

植物の生命力は大したものですね。

 

さてさて、日曜日の今日、アドバイスレッスンに生徒さん達と一緒に行って来ました。

10月にあるコンクールで演奏する曲をレッスンしていただきました。

7月の発表会で演奏した曲を、もう一度コンクールに向けて、仕上げていくために、

アドバイスをいただけることは、とても良い勉強になります。

 

発表会の後、夏休みをはさんでしまうと、なかなかエンジンがかからず、

どうして良いやら…(。-_-。)になりがちなのですが、

アドバイスレッスンを受けると、生徒さん達の姿勢がビシッとなりますね。

 

自分のレッスンだけでなく、お友達のレッスンを見学することも、

これまた自分にも当てはまる事が多いので、確認する意味でも良い経験です。

実際生徒さん達に聞いてみると、自分がレッスンを受けている時は、

弾くのが精一杯で、先生のお話が頭に入っているのかどうか…!(◎_◎;)なんだとか。

でも、私も自分のレッスンの時はそうなので、気持ち!よくわかります。

 

2時間に渡るレッスンが終わって、レッスン室から出ると、

緊張感からフーッと大きなため息が…(笑)。

ロビーのところで、生徒さん達と飲んだ冷たいジュースが、美味しかったです〜*(^o^)/*。

今日いただいたアドバイスを、毎日のお稽古の中で、しっかりマスターしなくては。

ガンバリまーすo(^▽^)o。

 

9月…新しいレッスンが始まりました

今日から9月、昨夜のお月様は綺麗な満月でしたね。

こんなに明るい夜があるのかしら?と思うくらいに、

お月様の光が一際明るく輝いていました。

お月様の光はまぁるくて、あたたかいですね。

 

さてと、発表会が終わってから体験レッスンにお越しいただいて、

入会して下さった生徒さんたちのレッスンが、今日から始まりました。

とても嬉しいことに体験レッスンからの入会率は今回も100%。

本当に嬉しいことですね。

 

今日レッスンに来て下さったのは、年長さんの女の子と年少さんの女の子。

年長さんの女の子はひらがなも書けて読めて、数字も100まで数えられるので

最初からドレミの階段でレッスンをしました。

 

もう一人の年少さんはまだまだ小さくて、ひらがなを読みはじめたところです。

数も10までの数唱ができるようになったとのこと、

なので、彼女のレッスンは数字と迷路から始めました。

一見ピアノのレッスンと関係がないように見えますが、実は大有りなんです。

 

一人一人のお子様に最適なレベルで、ピアノを弾くための準備を

あらゆる角度から見ながら、育ててゆきたいと考えています。

耳も目も口も…そして手も…そして頭も!

『柔らかな心に音楽を…』これからが楽しみです。

☆夏休みが終わりました☆

ピアノを通して、『自分で考える力と豊かな心を育てる』脳科学メソッドを

取り入れた絶対音感レッスンと、知育レッスン&ピアノレッスンを開講しております。

 

今年の夏休みも今日で終わりです。

今年は、Zoomで沢山の先生方にお会いしました。

InstagramやFacebookなどを拝見して、「お話を聞いてみたい。」と思っていた

先生方のセミナーに参加したり、ピアニストの方のコンサートに出かけたり。

普段はなかなか時間が合わず、参加できないこともあり、

この夏休みの学びは、私にとっては有意義な学びになりました。

 

毎日のレッスンに追われると、ついつい新しい事へのアンテナを張ることが

難しくなったり、新しいことへのチャレンジが出来なかったりします。

でも、それでは私自身の成長がない!ということを、

この夏休みにいろいろな先生方にお会いして、再認識しました。

 

まだまだ勉強したいことがあった!と思えたことが、とても嬉しい私です。

土曜日の体験レッスンから、レッスンが始まりました。

夏休みのお話を聞くことを楽しみに、生徒さん達をお迎えしたい私です。

半分寂しい…そして半分嬉しい

今週はお教室が夏休み、普段なかなか出来ないレッスン室の断捨離をしています。

どうしても増えてしまう音楽雑誌、楽譜、プリント…、レッスングッズetc。

すぐに取り出して使えなければ意味がなくて、

「どこかにあるはずなんだけど…どこだっけ?」では…と思い立ち奮闘中です。

 

さてと…今日はある生徒さんのお話です。

彼が友人のご紹介で私の教室に入会したのは、小学4年生の春でした。

お母様からは「遅いスタートですが、ピアノと長く楽しめれば良いと思っています。」

そうおっしゃっていただいたことを、覚えています。

 

とても利発で、お話することは一度で出来てしまうこともあって、

教本に限らず、弾きたいとお話して下さった曲を、レベルに合わせて弾く

スタイルのレッスンで進めて来ました。

 

いつも穏やかで、口数は少ないながら明るい性格の彼が弾くピアノは、

本当に優しい音色で、土曜日の一番最後のレッスン時間に聴くと、

私の方が癒される気持ちになるピアノ…です。

 

そんな彼も高校3年生になり、もうすぐ大学受験という時期になりました。

中学受験、高校受験の時は、いつのまにか終わってだという感じで、

レッスンをお休みされることもなくでしたが、

高校3年生になってからは「お勉強を優先して良いから、無理をしないように…。」

そうお伝えしていました。

 

先週のレッスンの際に、

「先生、医学部を受験することに決めました。必ず戻って来ますので、

受験が終わるまでお休みを下さい。」

いつもながらの穏やかな口調で、でもとても清々しいお顔でした。

 

しばらくの間、彼のピアノが聴けなくなることは、とても寂しいです。

それでも、「辞めます」と言わなかった彼の気持ちがとても嬉しかったです。

帰り際に「何年かかかってもいいですか?」と笑いながら言う彼に

「そうねぇ〜、何年かかっても〇〇君がお医者様になるのなら、待ってるよ。」

そう話すと、「頑張ります!」と笑顔で返してくれました。

 

大きな大きな彼のチャレンジに精一杯のエールを送りたいと思います。

そして、医学部生になった彼に再会する日を心待ちにしたい私です。

☆体験レッスンは楽しい☆

8月に入ってからも、毎日本当に暑いですね。

お日様は夏バテ知らず、蝉の声も相まって暑さ倍増ですね。

 

今日からお教室の夏休みです。

朝から暑いながらいいお天気でしたので、レッスン室のカーテンをお洗濯。

そして、今年に入って実行している断捨離。

知らぬ間にたまってしまうプリント類の整理をしました。

 

さて、今週は体験レッスンで、2組の親子さんにお目にかかりました。

お一人は年長さん、もう一人は3歳さんです。

二人とも、とっても楽しそうに、レッスンを受けて下さいました。

お母様達も、とても嬉しそうに見ていただき楽しい時間になりました。

 

私自身も体験レッスン!大好きなんです。

どれだけ回数を重ねても、初めてお会いしたお子さんとのレッスンは

ドキドキの連続ですが、その分ワクワクします。

 

今日、お目にかかった2組の親子様にも、

体験レッスン後すぐに入会いただき、本当に嬉しく思います。

これから始まるレッスンが、とっても楽しみな私です。

 

公立幼稚園、保育園採用試験に合格致しました。

ピアノを通して、『自分で考える力と豊かな心を育てる』脳科学メソッドを

取り入れた絶対音感レッスンと、知育レッスン&ピアノレッスンを開講しております。

 

今日の日曜日、朝からお日様が絶好調で、朝10時には気温30℃、

ベランダに出るだけでも汗が出る、とっても暑い一日となりました。

こんな日はお洗濯をしても、すぐに乾いてくれるので、

あれこれと洗ってしまいますね。

 

さて!今日はとっても嬉しいご報告があります。

今年も!公立の幼稚園、保育園教諭の採用試験に、

私の教室の生徒さんが、見事合格致しました。

6年連続の合格、本当に本当に嬉しい私です。

 

彼女との出会いは、彼女が小学3年生の時。

「大人になったら保育園の先生になりたいから、ピアノを習いたいです。」

そうお話してくれたことが、昨日のことのようです。

 

いつもいつも楽しそうにピアノを弾く姿は、今も少しも変わらず、

音楽会のピアノを弾いたり、合唱コンクールの伴奏をしたり…。

そして、高校生になっても彼女の夢は変わることなく、

言葉通りに保育科を受験して、進学されました。

 

幼い頃からの夢をずっと追いかけることは、簡単なことではありません。

漠然と思い描いてた事が、成長するにつれて変わることはよくあることです。

変わることは決して悪いことではなくて、新しくチャレンジしたい事が見つかることは、

むしろ素晴らしいことだと思います。

それと同じように、1つの夢に向かって努力し続ける事が出来ること!

本当に本当に素晴らしいことですね。

 

卒業までの残りの時間を彼女と一緒に、楽しくピアノを弾きたいと思います。

 

 

トイピアノの想いで

今日の栗東は、朝からピッカピカのお天気で、

スカッとした青空に大きな雲が泳いでいるように見えました。

そろそろ梅雨明けでしょうか…。

と言いながら、私は夏が超ーーー苦手です。7月に発表会をしながら…。

 

さてさて、発表会が終わったご褒美に私自身に買った物が2つあります。

一つは夏のネックレス!親交のあるデザイナーさんに

夏らしいネックレスをオーダーしました。出来上がりが楽しみです。

 

そしてもう一つは…『トイピアノ』です。

幼い頃、我が家には赤い小さなトイピアノがありました。

私の記憶が正しければ、それはアップライトピアノだったように思います。

 

物心がついた頃には、我が家には本物のアップライトピアノがあったのですが、

なぜだか私はトイピアノばかり弾いて歌っていたそうです。

トイピアノの音色が好きだったのかな…。

夜は一緒にお布団の中に入れるほどだったようで、

毎晩私が寝てしまうと、父がお布団から出して枕元に置いてくれました。

 

数年前に楽器店さんで、赤いグランドピアノの形をしたトイピアノを見て、

とても懐かしくて、その頃から欲しいなぁ〜と思うようになりました。

今年の発表会が終わってふと見た音楽雑誌に、

限定モデルの44鍵盤のグランドトイピアノが掲載されていて、

そのピアノがとても素敵で…これに決めた!でした。

まだピアノは届いていないのですが、今からとても楽しみな私です。

嬉しいお知らせが続々と入っています。

いつも山下ピアノ教室のブログをお読みいただき、ありがとうございます。

ピアノを通して『自分で考える力と豊かな心を育てる』脳科学メソッドを

取り入れた知育&絶対音感&ピアノレッスンを開講しております。

 

今年の7月は、とっても穏やかに毎日が過ぎています。

7月末に開催する事が多い発表会ですが、

今年は何と!7月最初の日曜日に開催したため、ゆっくり過ごしています。

七夕をゆっくり過ごせるなんて!あいにくの雨でしたけど…。

 

さてさて!七月に入って嬉しいお知らせが続々と入っています。

ウフフ…発表会後の引き寄せ効果かしら〜。

まずは、今年も栗東市の公立幼稚園保育園の採用試験に

今年も1次試験に合格いたしました。

幼い頃からレッスンに通って下さっている生徒さんなので本当に嬉しいです。

 

そして!今年も合唱コンクールのオーディションの時期です。

明日、明後日にオーディションを受ける生徒さんたちもいます。

一足先に、オーディションを受けた生徒さんから合格の一報が届きました。

発表会の練習と重なってしまって、ちょっと心配したのですが、

両方とも諦めない心と力!結果がついてきたが嬉しいですね。

 

そして、そして!発表会後のお問い合わせ。

発表会前からInstagramに頑張っている生徒さんたちの演奏を載せていたせいか、

見て下さった方が多く、お問い合わせいただきました。

一人、一人お目にかかりながら、お話していきたいと思っています。

 

さてさて!今週も楽しいことが沢山ありますように…。

 

☆今年も無事、発表会が終わりました☆

7月に入って最初の日曜日、発表会を開催致しました。

今年も!笑いあり、涙ありの発表会…、

20名の生徒さん達の発表会デビュー、

そして、一人一人の生徒さんの、この一年の成長を感じる発表会になりました。

 

滋賀県栗東市にある『栗東芸術文化会館さきら』には、

素晴らしいピアノを5台所有しています。

YAMAHA、スタインウェイ、ベーゼンドルファー(92鍵)、ファツィオリ、KAWAI の5台です。

今年はファツィオリとスタインウェイを使わせていただきました。

☆ファツィオリは、

イタリアのピアニスト チッコリーニ氏選定

☆スタインウェイは、なんと!!

スタニスラフ・ブーニン氏の選定です。

 

素晴らしいピアノがある栗東さきらホールは、私の自慢です。

そして!そのうちの3台、YAMAHA、スタインウェイ、ファツィオリを

弾くことが出来たことは、生徒さん達にとっても、私にとっても、大きな大きな自慢です。

そして、そんな環境にある栗東市に、心から感謝です。