オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

体験レッスンから最初のレッスン

この一週間の栗東は、昼間は、とても過ごしやすくて

でも、夜になると「うーん、ちょいと寒い!」と感じる毎日でした

車を運転していると、お日様が眩しくて、そろそろサングラスの出番かなぁ〜と

そーなると、日焼け止めクリーム…、UVパーカー…(u_u)

何かと荷物の増える季節ですね〜。

 

さーてと、先週そして今週と、新しい生徒さんのレッスンが続きました

体験レッスンは別として、ピアノのレッスンの最初の一歩!

その最初の一歩の音を、何の音にしようかしら…と、いつも悩む私です。

 

小さな生徒さん向けの教本を開けると『2つのおやま』黒鍵のレッスンから

始まる教本が多く、私が使っている『ピアノさん、あそぼ!』の本も、

『クラクション』という黒鍵のレッスンから始まっています

 

ウーン(u_u)、でも『ドレミの歌』に歌われているように「うたのはじめはドレミ」。

そうなんですよね〜、最初に聴いてほしい音は?と、誰かに問われたら

私は、「ドの音!」と、きっと答えます。

そんなこともあって、最初の一歩の音は…『ドの音』の私です。

 

ズラリと並んだ白と黒の88鍵盤のほぼ真ん中の『ド』の鍵盤に、赤いシールをはると、

ドの鍵盤が「エッヘン!」と胸を張っているように、見えたりして…(╹◡╹)

そんな『ドの鍵盤』に「今日もヨロシクね!」と優しくトントンと弾いてみると、

「お任せくださいませ〜。」そう答えてくれる気がします

 

さて!明日も、可愛い小さな生徒さんが始まります。

どんな響きで『ドの音』を弾いて下さるか、とっても楽しみです。

最初に出会う音が、いつまでも心の中で、綺麗に響いてくれたら…

そんなことを思いながら、レッスンをしたいと思います…ウフフ(╹◡╹)。

新年度…桜満開の春です

4月に入り桜満開の日曜日、今週は続々と入学式が行われる予定ですが、

桜が美しく咲く中での入学式になりそうですね。

中学校に入学する女の子達が、長くしていた髪の毛をバッサリ切っていて、

中学生になる意気込みを感じた一週間です。

 

さて、先日私自身のレッスンに、行って来ました〜。

行って来ました〜(^∇^)ではなくて、行って来ました…(。-_-。)と言うべきかな?

何年通わせていただいても、やはりドキドキしますね〜。

先生は、いつもどおり、静かに和かに迎えて下さり、春休みのお話もしつつ、

桜の花のお話もしつつ、レッスンに入りました。

 

今回のレッスン曲は、バッハの『イタリア協奏曲』です。

まずはひととおり聞いていただきました。

先生は、ニッコリ笑って、戸棚から『メトロノーム』を取りだすと

「バロックは等速感!テンポをきちんと揃えるようにね。」と。

そう!そうなんです…(。-_-。)、よくわかってはいるんですが。

メトロノームを使う時に、先生は必ず、弾きたいテンポのマイナス10%から始めて、

マイナス5%、ジャストテンポ、プラス5%、プラス10%の5種類を弾きますが、

とても細かく聞いて下さり、チェックして下さいます。

プラス5%あたりから、アタフタ…、プラス10%となると、笑うしかない私!

でも確かに、メトロノームレッスンをした後って、

きちんと拍の中に入って聴こえるからふしぎですよね。

 

レッスンが終わっていただいた紅茶の美味しかったこと(≧∇≦)❗️。

しばらくの時間先生とお話をして、帰路につきました。

帰り道はちょっとホッとしつつ、ちょっと反省もしつつ、

生徒さんもレッスンの帰り道は、こんな気分なのかなぁ〜と思いながら…、

私は、時々ですが、生徒さん達は、毎週ですものね(。-_-。)。

 

自宅に戻り際、なぜだかご近所の大きな桜の木を見たくなり、

寄ってみましたら、満開に近く咲いていました。

老木の桜ですが、私が栗東にきた年の春から30年をゆうに超えた今年も、

変わらずピンク色の花びらが揺れていました。

頭の上で、あたたかく包みこむように揺れる桜の花が、

「今日も、よくがんばりました」と、頭を撫でてくれた気分になりました。

 

この季節、日本のいたるところで、桜の木を見上げる人達がいることでしょう。

どんな気持ちで見上げても、桜の花たちは、それぞれの気持ちに寄り添い、

優しく、あたたかく、見上げる人達の頭を撫でてくれることでしょう。

だからこそ、美しく、あざやかに咲く桜の花を、そして桜の木を、

私達は、何度でも、見上げたくなるのかもしれませんね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆。